嘉学2014年同等学力法语、二外法语、四级日语模拟试卷4文字と語彙(第六回) (15分間)--、下の文の____のある漢字の読み方、又は文の___に入れる外来語はどれであるか、それぞれ選択肢A、B、C、Dの中から最も適切なものを-つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい1. これはあなたにあげるのですから、代金は要りません[A]たいきん [B]だいかね[C]だいきん [D]だいがね2. 子どもに着せるものは、丈夫な生地で作るほうがいいです[A]きじ [B]なまじ[C]なまち [D]きち4. 生産が増加したので、市場の価格は下ガつた[a]いちば [b]いちじよう[c]しじょう [d]しば5. 始終部屋に閉じこもっていては体に悪い[A]ししゅう [b]しじゅつ[C]しちゅう [D]しじょう6. この町はかっては商人の町として荣えた[A]ささ [B]さか[C]かか [D]かさ7. 朝飯の献立を見せてください。
[A]けんりつ [B]こんたて[C]けんだて [D]こんだて8. 女の人はよく化粧するから、きれいに見えるのですよ[A]かし:う [B]かそう[C]けしょう [D]けそう9. 世問の苦楽をなめつくす[A]せいかん [b]せいけん[C]せけん [D]せかん10. 休日に一家そろって________に出かける[a]ピクニック [b]ピクニーク[c]ビクニク [d]ピックニク二、下の文の下線をつけた言葉の二重線のある部分は、どのような漢字を富く力、、答えは選択肢A,B、C、Dの中から同じ漢字が使われるものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい11.ストライキが無事にかいけつして、電車は動きはじめた[A] この神辻は石のかいだんが2百以上もある[B] 外国語を深くりかいするためにはかなり努力する必要がある[C] この閬係の法律については、来年大きなかい世いが行なわれる[D] 一度落ちた佶fr:はなかなかかいふくできない。
12. 育児には行き届いたはいりよが必要た[A] 妹は将来、はいゆうになるつもりです[b] 会場の中に警備員をはいちしてる[C] 美しい湖をはいけいに写真をとる[D] 彼は学校でわたしょり3年こうはいだった13. あの人は本を読むいがいに趣味がないそうだ[A] こんなことになろうとは実にいき^5[B] ヒじょうなまでに熱意を燃やしている[C] やるいじょうは最後までしつかりやりなさい[D] 一家の生計は父の腕でいじされている14. 夏木みにお動車逑転のめんきよをとる [a] きょガなくして入るべからず[B] あなたの下宿は学校までのきよりガ近いからいいですね[C] 定年退職のあと、じゅうきよを郊外に移す[d] あのには確かなこんきょがある15.事故のため駅はひどくこんざつだった[A] こんごぜったいに、こんなばかなまねをしてはいけませんよ[B] それはこんぼんが間違つているから、うまくいくはずがない[C] こんなんな仕事をついにやりとげた[D] 事故が窜なって市内の交通はこんらんした。
三、下の文の__にどんな言葉を入れたらいい力、、それぞれ選択肢A、B、C、Dの巾から最も適切なものを'つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい16.来月の______ごろには仕事が終わるだろう[A]途中 [B]最中[C]半ば [d]半分17. 君が起こした問題なのだから、自分で________をつけなさい[A]結果 [B]終始[C]始終 [D]始末18. なお、詳細は説明书をご_________ください [a]参考 [b]参照[c]解释 [d]解说19. 外国での生活に_______できないで、帰国する人がいる [A]応用 [b]习惯[C]適応 [D]反応20. 結局、2人は海岸へ行って"休みを_________ことにした[A]迎える [B]楽しむ[C]過ぎる [D]見る21. 赤と黄色の_________なズ力一トを着ている。
[a]派手 [b]質素[C]地味 [D]格好22. すみませんが、もうすこし奥へ_________いただけませんか[A] 縮んで [B]込んで[C] つめて [D]つまって23. 学校の_____に幼稚园があって、子どもが遊んでいるのが教室からよく見える[A]向け [B]向かう[C]向かい [D]向き24. 文化的な生活に________、いなかを飛び出した[A]あらわれて [B]あこがれて[C]あわてて [D]あらそって25. 「山本さんのお子さん、野球の練習でけがをなさったそうですよ」「それは________」[a]お待ち遠さま [b]お邪魔します[C]お世話になりました [d]お気の毒だ26. この新しい会社は、________屯気製品を外国に輸出している[a]いまに [b]いままで[C]たちまち [D]おもに27. 彼女は口が___から、ひみつを話しても大丈夫だ。
[a]かたい [b]おそい[c]きつい [d]すくない28. みちで小学の時の友だちに________会った[a]つい [b]ばったり[c]ときどぎ [d]たまに29. 友達の誕生日に、_______物を贈りたい[A]気がついた [B]気になった[C]気のきいた [D]気をつけた30. この______不況の中で、楽観的な見通しを持つ人は少ない[a]重大な [b]深刻な[C]重要な [D]厳重な文法と構文(第六回) (15分間)次の文の_の部分に入れるのに最も適切なものを、選択肢a、b、 C、 dの中から一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい31. 読む_______、違った印象を受ける本があります[a]ほかに [b]たびに[C]とおりに [d]うえに32. 困った______、相手の名前がどうしても思い出せなかった。
[a]ように [b]だけに[C]ことに [d]とおり33. 年を取った______、朝早く目が覚めてしまいます[a]せいか [b]あとで[c]ところで [d]うえで34. これから、そんなつまらないことはもう_______と思っている[a]考えた [b]考えたい[c]考えまい [d]考えよう35. 人にけがをさせたあと、いくら謝った_____、どうすることもできません[a]ばかりで [b]ところで[c]ことに(ま [d]にかかわらず 37. あなた一人が悪いという______ではないみんなが気をつけなければいけなかったことだ[a]ため [b]ほか[C]わけ [d]はず38. 国民の生活がいま向上しつつ_____し、これからも向上していくだろう[a]いる [b]する[c]ある [d]しまう39. 彼は酒が飲めない_______ぜんぜん飲めないわけではない。
[a]というより [b]といっても[c]としたら [d]とすれば40. 药を飲んだ_____このお気は簡単には治りません[A]ところで [B]限り[C]ばかりで [d]あとで41.私は健康のために、1年ほど前から1週間に2回バドミントンをやることに_________[a]、なっている [b]している[C]なった [d]した42.社長がこんなに軎んでくださる______思つてもいませんでした[A]には [b]のと[C]とは [d]のに43. 彼がいったい何を言いたいのか_________分からない[A]少しは [B]少しずつ[C]少し [d]少しも44.困,ている人を助けるのは、人間________,当然のことです[A] に対して [B]について[c] に間して [d]として45. 小さい時はよく兄弟げんかをした________です。
[A]こと [B]ところ [c]まま [d]もの46. 遲れてすみませんずいぶん_________んじゃありませんか[a]お待ちした [b]お待たせした[c]待たされた [d]お待たせになった47. 小学生_____知.,ているようなことをおとなの私が知らなかったのは、はずかしい[A]だから [B]だけが[C]なら [d]でさえ48. 一度ぐらい実験に失敗してもあきらめないで、やり直してみる_______のことだ[A]ほど [b]くらい[C]まで [d]から49.時間に正確な彼のこと_______、もうすぐ来ますよ[a]なのに [b]だから[c]だとしても [d]だったら50.私は佐藤君に同情しない_彼に誠意がないからだ[a]それに [b]それでも[C]それなのに [D]というのは読解(第六回) (40分間)下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えはそれぞれ選択肢a、b、C、dの中からもっとも適切なものを一つ選んで、解答用紙のその記号に印を付けなさい文章(ィ)子供というのは、例外なく好奇心を持っている人間だけではない動物でも子供は好奇心のかたまりであるそれは本能に近いのかも知れない動物学者はそれ(51)を探索と呼んでいるなおん、动物の探索、は食物を探しだすという目的から備わったものであろう_(52)、かならずしも^れおけではない彼らは探索そのものをたのしんでいるふし(53)があるという動物学者日高敏隆氏によれば、「チンパンジ一に探索を禁止すると、く退屈のあまり(54)〉精神的な障害をきたし(注:引起,导致)、病気になったり異常な行動を始めたりして死んでしまう」のだそうである人間の好奇心も、もとをただせば(注:若査其根源的话)動物の探索と根は同じなのであろう人間の場合は、同氏によると、「他の動物の場合のように、く生きるための探索〉ではない」とのことだ力-、やはり、どこかで「生きる」こととつながっているのだと思う。
まあ、その由来は動物学者に任せるとして、________(55)、人間の作り出した文化なるものは、人間の好奇心が生んだものと言ってよい文明や文化は、好奇心の体系なのであるだから好奇心を失うことは、________(56)文化を衰弱させることであリ、ひいては(注:进而,而且〉生命力を枯渴させることになる好奇心とは言ってみれば、人間の生命力の函数な(57)のであつて、だからこそ、生命力が横溢している子供は、やたらと好奇心が強いのだ老人になればなるほど好奇心は失われてゆくそれは老人がものごとを体験しつくした結果というより、______(58)生命力に鬨係しているように思われる51.問い:「それ」とは何をさすか[a]子供 [b]本能[C]好奇心 [d]かたまり 52.問い:________の中に人れる言葉は何か[a] しかし [B] すなわち[c] そして [d] しかも53.問い:「ふし」のここでの使われ方と同じものを選びなさい [a] 竹にも指にもふしがある[B] 先生はその詩にふしをつけて歌った[c] この作品は彼にとって大きなふしとなった[d] 彼女の言動にはどこかあやしいふしがある54.問い:「あまり」のここでの使われ方と同じものを選びなさい。
[A] 3Oあまりの上品な女性が訪ねて来た[B] あまり心配すると、体に良くないですよ[c] 家族を«つてあまりある給料が欲しい[d] 僕は驚きのあまりしばらく声も出なカゝつた55.問い:________の屮に入れる言葉は何か[a]それにしては [b]それにしても[c]いずれにしても[D]したがって56. 問い:_______の中に入れる言葉は何か[a] とはいえ [b] ただし[c] すなわち[d] もつとも57. 問い:「好奇心とは、言ってみれば、人問の生命力の函数」とはどういう意味か,最適当なものを選びなさい[a] 生命力の強さによって好奇心の度合いも決まるということ[b] 物事の体験の数だけ生命力も增していくということ[c] 好奇心が人間の文明や文化を生み出すということ[d] 好奇心が人間だけに見られる探索だということ58. 問い:_______の中に入れる言葉は何か[a]ついに [B]やがて[c]やはり[d]たしか59. 問い:この文章の内容と合わないものはどれか1つ選びなさい。
[a] 子供というのは、人間も動物も生命力があふれている[b] 動物というのは、生きるためにだけ本能で探索をする[C] 好奇心というのは、成長するにつれて少なくなる[d] 文化というのは、人間の好奇心の産物である文章(口〉「うそ」というものは、心理学的には、人間が、心の中では、^のことを考えながら、他方では他のことを行動するという現象である子供のうそは、子供が、「内と外」、内部の心理的世界と、外部の世界との区別を知ることと、密接に関連しているうそを言えるという能力の進展なくしては、「内と外」とのr別は不可能であると言ってよい__(60)、能力があることは、それを現実に行使することを意味するものではないしかし、子供においては、うその能力は、すくなくとも数回または数十回、実際にうそを言う、という体験を伴うものに違いないそうして、このようなうそを言う体験を通して、「内と外」とが、子供自身のものになっていくのである 日本では、これははじめ、まず「よそいき」の様子、態度となって、現れるのではないかと思われる。
親は、子供を連れて、客に呼ばれていく時には、「大人しくするのですよ」とか、「変なことを言うのじゃありませんよ」とか言って、さとす(注:劝导,幵导)これは、子供には、「内と外」との区別を知るきっかけ(61)になるもののようであるだが、このような行為(62)は、「ゥソ」であるが、これは、社会生活にとって、有害なものであるか決してそうは言えない内と外というものは、人間が、社会生活において達成した、一つの進歩であり、それによつて、人間は、社会生活を、なめらかに進行させていくことができているのである人間がみんな、「内」で考えることを、そのままの形で、「外」に出していたら(63)、どうなるであろうかおそらく 、人問社会は野獣の集まりに異ならないものになるであろう60.問い:________の中に入れる言葉は何か[a]すると [b]たとえば[c]もちろん [d]とにかく61.問い:「きっかけ」という言葉が正しく使われているものを一つ選びなさい[a] 崖崩れがきっかけで大雨になった[B] ゴルフがきっかけで私たちは話をするようになった[C] 君のきっかけがなかったら、僕は成功しなかっただろう[d] 焦らなくても、きっかけが来たら、自然に分かるようになる 62.問い:「このような行為」とは、どんな行為か。
[a] 親が子供にうそをつくこと[B] 親が子供をよそに連れていくこと[C] 親が子供によそいきの態度をとらせること[DJ親が子供にうそは悪いことだと悟すこと63. 問い:「「内」で考えることを、そのままの形で、「外」に出していたら」とは、どういう意味が [A] 正直すぎたら、ということ[B] うそをついたら、ということ[C] 内と外を区別したら、ということ[D] リよそいきの態度で接したら、ということ64. 問い:この文章と合うものを一つ選びなさい[a] 子供のうそは、大人のように有害ではなく 、罪のないものである[B] ある意味で、うそというものは、人間の社会に必要なものである[C] うその能力なくしては、人間の会生活の進步荣展はありえない[D] 「内」と「外」の区別は有害であることを、子供に教える必要がある文章(八)満员では新聞や雑誌をb!むこともできない突き合わせた(注:面对面的)相手の顏を見ているだけではバッが悪い(注:不好意思)仕方がないので、車内広告に目をやりながら、「満員電車における人間行動と心理」について考えてみたりしている。
第一段)「押し尾さん」(注:在车站维持乘车秩序的临时职员)に助けられて、なんとか詰め込んでもらう時、車内からそれを拒否するような物理的力(66)がこちら側に向かってくるまだ余地はあるはずなのに「無理だ、無理だ」と車内が起こる串に、敵意に近いものさえ感じるしかし、一歩、車内の人間になった時に、自分自身の立場はまつく逆転するもっと奥に入ろうという気は少しもない後に続いて乗ろうとする人を弾くように、力学の矢印が180度回転する67)(第二段)入ろうとする人を拒むことでは、乗客たちに無言の了解があるように思えるその証拠にドアが開いている間は、出入りUの密度はその奥よりもずつと詰まっている入ろうとする人に、みんなが身体を寄せ合い(注:挤在一起)、身体を固くして抵抗しているかのようであるドアが閉まると、誰からとなく少しずつ奥に移動して、車内の人間密度を均等化する作用が始まるこの作用はドアが閉まってからでなければならないドアが開いているうちにこれを始めると、_______(68)、平均密度にならしても效吴が少ないからだろう。
第三段)駅に着いて、ドアが開く奥の方から「降ります」と声を上げる人がいるその人たちを送り出そうとして、みんなが力を合わせる様子は涙ぐましい(注:令人感动)ほどである,「降りられなかったらかわいそう」という同情だろうしかし、それだけとは言えぬ、もう一つ微妙な深層心理が「乗客共同体」の中にあるのではないか第四段) 満员电车を見ていると、もちろん自分自身を含めてのことだが、人間のエゴ(注:利己主义)が剝き出しにされ拡人して見せられるような_____(69)だが、こんなに苦しい通勤なのだがら、各人のエゴだけを取り上げて問題にするのは、不公、ドだという感じもする第五段)65.問い:次の一段は文中のどの段落の後に入れればよいのですか[a]第二段の後 [b]第三段の後[c]第四段の後 [d]第五段の後66.問い:「物理的力」とは具体的にはどのような力を意味しているのですか[A] 电車の償性による力[b] 乗客の慣性による力[c] 车の外に押し出そうとする力[d] 車の奧に め込もうとする力67.問い:「力学の矢印が180度回転する」とは,どういう気持ちになることを息味してですが[a] 自分の前に人ろうとする人を把むお持ちになる[b] 自分の前に乗れた人を降ろそ^とする^持ちになる[c] 自分の後に乗れなかった人に同情する気持になる[d] 自分の後に入ろうとする人を把む気持ちになる68.問い:________にあてはまるものを次から-—つ選びなさい。
[A] それだけ乗る人が増えて[b] 降りることさえできず[c] ふ無理に押し出されて[d] ますます息苦しくなり69.問い:_______にあてはまるものを次から一つ選びなさい[a] 気がある [b] 気にする[c] 気がする [d] 気がしない70.問い:文中で「だが、こんなに苦しい通勤なのだから……感じもする」ときっていますが、筆者はどのようなことが必要だと考えていますが最も適切なものを次から— つ選びなさい[a] 乗客が互いに助け合うことが必要だ[b] 車内が平均密度になるようにする必要がある[C] 無理に乗車しないようにする必要^^ある[D] 交通ラッシュへの根本的対策が必要だ部分答案及注释(六)I、文字と語彙一、1.C 2.A 3.D 4.A 5.B 6.B 7.D 8.C 9.C 10.A二、11.B 12.B 13.C 14.A 15.D三、16.C 17.D 18.B 19.C 20.B21.A 22.C 23.C 24.B 25.D26.D 27.A 28.B 29.C 30.BII、文法と構文31.B 32.C 33.A 34.C 35.B36.B 37.C 38.C 39.B 40.A41.B 42.C 43.D 44.D 45.D46.B 47.D 48.C 49.B 50.DIII、铰解51.C 52.A 53.D 54.D 55.C56.C 57.A 58.C 59.B 60.C61.B 62.C 63.A 64.B 65.C66.C 67.D 68.A 69.C 70.D11。