2023年7月N1日语能力考试真题語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい1 去年より利益がわずかに増えた 1 りし 2 りそく 3 りえき 4 りじゅん2 橋本(はしもと)選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた 1 のがれた 2 はなれた 3 それた 4まぬがれた3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている 1 こうろ 2 こうりょ 3 こうろう 4 こうりょう4 この辺りは視界を遮る物が何もない 1 さまたげる 2 さえぎる 3 せばめる 4 へだてる5 この説は科学的な根拠に乏しい 1 こんしょ 2 こんじょ 3 こんきょ 4 こんぎょ6 何事も初めが肝心だ 1 たんしん 2 かんしん 3 たんじん 4 かんじん問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい7 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた1 ぐるみ 2 がらみ 3 まみれ 4 ずくめ8 木村(きむら)さんとは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。
1 舞う 2 弾む 3 転がる 4 跳ねる9 地区の( )に合った医療のシステムが求められている 1 実情 2 実況 3 実権 4 実在10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている 1 玄人(くろうと) 2 大家(たいか) 3 巨匠(きょしょう) 4 逸材(いつざい)11 書類に( )があった場合、申請は受理されません 1 不穏 2 不妥 3 不備 4 不順12 約32023前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ 1 回復 2 修復 3 復旧 4 復興13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ 1 深み 2 強み 3 高み 4 重み問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい14 この映画は画期的な手法で製作された 1 広く知られている 2 最近ではめずらしい3 非常に時間がかかる 4 今までになく新しい15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。
1 計画して 2 果たして 3 開始して 4 あきらめて16 問題を解決するために、もう少し手がかりが欲しい 1 イメージ 2 サポート 3 チャンス 4 ヒント17 あの人の話はにわかには信じられない 1 すぐには 2 完全には 3 すなおには 4 簡単には18 この鍋(なべ)は重宝している 1 以前より値上がりしている 2 形が気に入っている 3 評価が高まっている 4 便利で役に立っている19 中(なか)村(むら)さんは仕事に対していつもシビアだ 1 弱気だ 2 厳しい 3 柔軟だ 4 注意深い問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい20 連携1 学校は地区と連携して生徒の安全を守っている2 複数の社員で一台のプリンターを連携して使っている3 最近の株価は、為替レールと連携して上下している4 登山のときには、必ず地図を連携してください 21 不服1 彼の失礼な態度は、そこにいた人々の不服を買った2 カラオケで思い切り歌って、日ごろの不服を晴らそう。
3 審判の鉴定に不服を唱えることはできない4 この部署で、お客様からの不服を受け付けています22 かなう1 苦労がかない、彼は俳優として成功をおさめた2 天気予報がかない、今日は一日中快晴だった3 準備を重ねてきたイベントが無事かなった4 自分の店を持つという夢が、とうとうかなった23 目覚ましい1 あの新人選手は目覚ましい成長を見せている2 上の階で目覚ましいほどの大きな物音がした3 この赤はとても目覚ましい色で人目をひくね 4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目覚ましい24 ほどける1 ねじがほどけて、イスがぐらぐらしている2 靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ3 シャツのボタンがほどけているから、とめた方がいいよ4 グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた25 赴任1 明日から三日間東(とう)京(きょう)へ赴任しなければならない2 新入社員の研修では、実際に売り場にも赴任してもらう3 部長が海外の支社に赴任するので、みんなで送別会を開いた4 田(た)中(なか)氏が新しい社長に赴任することが発表された文法問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26 人気作家A氏の講演会が無料( )、多くのファンが詰めかけた1 にして 2 にあって 3 として 4 とあって27 都会から田舎(いなか)に移り住んだ人の話を聞く( )、「田舎(いなか)は人を癒(いや)す力を持っている」とつくづく感じる 1 につけ 2 なり 3 とは 4 にしてみると28 この鍋は、いため物に、揚(あ)げ物に( )何にでも使えて便利です1 は 2 と 3 や 4 か 29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた1 させた 2 させられる 3 させる 4 させられた30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗ったところが、電車は反対方向に走り始めた( )私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した1 ではない 2 ではないか 3 のではない 4 のではないか31 (インタビューで)A「お店で一番気をつけていることは何ですか」B「衛生管理ですお客様に食事を( )、衛生面の管理には、何よりも注意しております。
」1 お出しになる以上 2 お出しになるうえ 3 お出しする以上 4 お出しするうえ32 留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた実はそれが世界のほんの小さな一部分( )気付いていなかった1 でないことにしか 2 でしかないことに3 にないことでしか 4 にしかないことで 33 (パソコンを使いながら)A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」B「うん今まであんなに時間をかけてたのが( )簡単に計算できたよ」A「でしょパソコンのことならまかせてよ」1 ばかばかしい思いをするもので 2 ばかばかしく思えるもので3 ばかばかしい思いをするくらい 4 ばかばかしく思えるくらい34 (電話で)山(やま)中(なか)「あ、木(き)村(むら)先生でいらっしゃいますかAB出版の山(やま)中(なか)でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか」木(き)村(むら)「すみませんまだできていないんですあと3日( )」1 待っておいでになります 2 お待ち申し上げております3 待たせていただくことにしましょうか 4 待っていただくわけにはいきませんか35 (宇宙飛行士 山(やま)田(だ)太(た)郎(ろう)さんへのインタビューで)山(やま)田(だ)「実は、初めから宇宙飛行士になる( )、そうじゃないんです。
大学を出たら、医者になろうと思っていましたから」記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか」1 つもりだったかっていうと 2 つもりなのかっていわれたら3 つもりじゃなかったのかっていわれたら 4 つもりがなかったかっていうと問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい36 大学入試では、試験当天初めてその大学に行き、迷ってしまった__ __ _★_ __ 事前に見学しておくとよい1 ない 2 という 3 ように 4 ことの37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲__ ___ _★_ __、それはちょっと問題です1 となる 2 まで 3 と 4 にして38 管理職になったら、たとえ___ ___ _★_ ___ 部下の失敗も引き受けるというくらいの覚悟がなくてはならない1 だとして 2 がなくても 3 自分には責任 4 自分の責任39 ___ ___ _★_ ___ 小さな町(まち)工(こう)場(ば)だった1 もともとは 2 我が社だが3 今でこそ 4 一流企業と言われる40 新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優の上(うえ)田(だ)秋(あき)さん。
役作りに悩んでいる__ __ _★_ ___ という1 と 2 そうでもない 3 思いきや 4 のか問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい広告主の品位きょうはCMの中身ではなく、CMの出し方について、広告主の人たちにお願いをしたい 番組の途中にCMが 41 が、モンダイはその入り方のタイミングだたとえば、歌やものまねのうまさを競い合う番組の中で、いざ、審査員の点数が出ようとするその直前に、ポンとCMが割って入るあるいは、クイズ番組の中で正解が発表されようとするその瞬間に、サッと画面がCMに入れ替わるああいうせこい(注1)ことは 42 あれは広告主がやっているわけでなく、番組を作っているテレビ局の人の考えでやっているんだろうが、それだったら、そういういやらしいCMの入れ方はしないでほしいと、テレビ局の人に注文をつけてもらいたい 43-a 、みんながテレビの前で身を乗り出している瞬間にCMを入れれば、見られる 43-b が、わざわざ番組の流れを断ち切り、視聴者の感(かん)興(きょう)(注2)をそいでまで強引にCMを見せようとするやり方って、さもしくないだろうか。
みっともなくないだろうか CMのセンスは、企業のセンスのあらわれであるそれはCMの中身だけでなく、CMの出し方にも言えることだせっかくいいCMを作っても、ああいう出し方をされると、なんと視聴者をバカにした企業だろうと思われてしまういやおうなしに 44 ああいうやり方は、極端に言えば暴力みたいなものであって、消費者を大切に思う企業のやることじゃない近ごろハヤリの言葉で言えば、これは企業の「品位」にかかわるモンダイである 45-a だけじゃない、 45- b だいぶ前から、「品がねえぞ」と怒ってるよ (天野祐吉 朝日新聞2023年4月15日付朝刊による) (注1)せこい:ずるい(注2)感(かん)興(きょう)をそぐ:何かについて持っている興味をなくさせる411 入るのにいい 2 入るのがいいのか3 入るのはいい 4 入るのでいいのか421 やめようと思う 2 やめてほしいのだ3 やめるのだろうか 4 やめられるものではない431 a やはり / b ところだった 2 a いったい / b のか3 a といっても / b わけでもない 4 a たしかに / b ことは間違いない441 見させてしまう 2 身を乗り出させる3 見られてしまう 4 身を乗り出される451 a ぼく / b みんな 2 a 広告主 / b みんな3 a 広告主 / b ぼくも 4 a ぼく / b 広告主も読解問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1)食器のバラエティこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思いますそして、日本人のやきものに対する思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう 私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのですだから興味・関心がないというのは、不注意なだけなのですすでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味・関心がグッと深まるはずなのだと思います (江口滉『やきものの世界』による)(注)やきもの:陶芸品46 筆者の考えに合うのはどれか 1 食事のたびに食器を眺めることで、陶芸品への愛着が強まる 2 平常使う食器に注意を向けることで、陶芸品への関心が高まる 3 食器を通して陶芸品に興味を持つことで、芸術全般への関心が高まる 4 家庭にいろいろな食器を取り入れることで、陶芸品への愛着が強まる2)おとなは子どもに「嘘(うそ)つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘(うそ)をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです (吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神(こころ)はいつ生まれたのか』による)47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか1 弱者は正直であることで自らの尊厳を守ろうとする2 弱者は理性を持って自らの過ちをわびようとする3 弱者は正論に頼って劣勢を解消しようとする4 弱者は謝罪することで自らを守ろうとする3)以下は、ある会社がホームページに掲載したお知らせである東本タイヤ株式会社 2023年6月15日タイヤ価格改定のお知らせ当社は原材料価格の高騰を受け、トラック・バス等の特殊車両用タイヤの値上げを、本年3月(夏用タイヤ)、および4月(冬用タイヤ)実施致しましたしかし、原材料のさらなる価格高騰が続き、現在の出荷価格の維持が不也许であると判断し、本年9月1日より、一般車両用タイヤを含むすべてのタイヤの出荷価格を改定することと致しました。
何(なに)卒(とぞ)ご理解頂きますようお願い申し上げます 以上48 タイヤの出荷価格について、この文章は何を知らせているか1 すべてのタイヤの価格改定を3月、4月に続き、9月にも行う2 夏用タイヤ、冬用タイヤの両方の価格を、さらに2回改定する3 春に改定しなかった一般車両用のタイヤ価格等も含め、9月に改定を行う4 特殊車両用のタイヤに続き、9月からそれ以外のタイヤの価格も改定する4)思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係しているしかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しいというのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈のなかでいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない (正高信男『父親力』による)49 筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。
1 家庭の外の社会で多くの社会問題に取り組む経験2 日々の生活の場で自分自身と向き合うような経験3 広い社会の中で自分を鍛えることができるような経験4 平常生活の中で個人の発達段階に応じた役割を担う経験問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい1)以前、花見をしている時に「桜の花は本当にきれいな正五角形(注1)だね」と言ったら、風情のない人だと笑われたことがあった確かに、桜の花びらには微妙な色合いや形、そして香りに加えて、散りゆく美しさがある花を愛(め)でる和歌や俳句は数限りないが、そのなかに「正五角形」という言葉が使われたことはおそらく一度もないであろう科学者特有の美意識は、風流とはかなり異質なものなのだと悟った科学において本質以外を切り捨てるためには、大胆な抽象化と抱负化が必要である桜の花びらのたくさんの特徴の中から、「正五角形」という形だけを取り出すことこれが抽象化である実際に数学的な意味で完全な正五角形を示す花びらは少ないだろうが、そこにはあまりこだわらないこれが抱负化である自然界で正五角形のような対称性を示すためには、必ず規則的な法則があるはずである。
花の場合、品種によって花(か)弁(べん)(注2)の回転対称性が遺伝子で決定されていることは間違いないから、うまくこの遺伝子を突きとめられれば、花の形を決める普遍的な法則が見つかるに違いないこのように、抽象化と抱负化によって自然現象は単純に整理でき、普遍的な法則を見つける助けになる酒井邦嘉『科学者という仕事』による)(注1)正五角形:五つの辺の長さが等しい五角形(注2)花(か)弁(べん):花びら50 筆者は、自分が笑われた因素はどこにあると考えているか1 科学者らしくない趣のある表現で桜の花を褒めた点2 自分が桜の美しさを理解できていなかった点3 桜の花は自分が述べた形をしていなかった点4 桜の美しさを科学者的な視点から表現した点51 ここでの抱负化とは何か1 桜の花はどれも正五角形であるとみなすこと2 桜の花には共通する特徴があるとみなすこと3 桜の花には数学的な美しさがあると考えること4 桜の花は他のどの花よりも正五角形に近いと考えること52 筆者の考えによると、花の場合、抽象化と抱负化によって何が期待されるか1 花には品種を越えた共通点があることが明らかになること2 自然界に咲いている花の美しさに普遍性が見いだされること3 花の形がどのように決まるのかその仕組みが解明されること4 花の形の対称性が遺伝子によるものであることが証明されること(2) 住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。
普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1)である住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素であるそれらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しないしたがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある 特に、終(つい)の住処(すみか)(注3)として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選択し決めていかなくてはならない年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる 自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみるその未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。
もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない山崎武也『シニアこそ都会に住もう——田舎暮らしは不安がいっぱい』による)(注1)有用性:役に立つこと(注2)利便性:便利さ(注3)終(つい)の住処(すみか):人生を終えるまで住む家53 世間一般の価値基準として筆者が本文であげているのは何か1 長期にわたって居住できる物件であること2 将来売却するときにも有利な物件であること3 購入者の生活様式に合った物件であること4 購入時の費用負担が抑えられる物件であること54 筆者の考えでは、年を取ってから住む家として住居を選ぶときに最も大切なことは何か1 老後の生き方や行動範囲に沿っているかを判断する2 老後は行動する能力が衰えるため家の構造を優先する3 未来の予測に沿って決めた予算と同じくらいのものを選ぶ4 いつか売るときのことも考えて資産的な価値を重視する55 住居選びについて、筆者が最も言いたいことは何か1 人が生活する上でどんな住居に住むかはとても大切であり、一般的な価値基準も参考にしたほうがよい2 别人と考え方が異なったとしても、自分の生活スタイルを重視して将来の住居を決定したほうがよい。
3 将来の経済状勢の変化に備えて、できるだけ資産価値の下がりにくそうな住居を選んだほうがよい4 年を取るにつれて住居の好みも変わってくるため、その時々の考えに合わせて住居を選択したほうがよい3) 人間は、所(しょ)詮(せん)、時代の子であり、環境の子であるわたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右されるある意味、閉じ込められているといってもいい認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の鋳(い)型(がた)(注1)ができてしまうから、場合によっては、大きく歪(ゆが)められた「世界」像しか見えなくなることもあるわたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである だから、「世界を知る」といいつつ、実は、偏(へん)狭(きょう)な認識の鋳型(いがた)で「世界」をくり貫(ぬ)いて(注2)いるだけということが生じたりする鋳(い)型(がた)が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである 一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。
果てしなく茫(ぼう)漠(ばく)(注3)と広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなってきているからだたしかに、ただ漫(まん)然(ぜん)とメディアの情報を眺めているだけでは激(げき)流(りゅう)に呑(の)み込まれてしまう いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはないしかし、凝り固まった認識の鋳(い)型(がた)をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ寺島実郎『世界を知る力』による)(注1)鋳(い)型(がた):ここでは、画一化した型(注2)くり貫(ぬ)いて:ここでは、切り取って(注3)茫(ぼう)漠(ばく):広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子56 ①そういう宿命とはどういう意味か1 現代の人々は考えが時代や環境に歪(ゆが)められ、「世界」の見方が定まらない2 現代の人々は時代や環境の制約を受けており、「世界」が正しく見えないこともある3 人間はものの見方が時代や環境に縛られ、「世界」が正しく見えないこともある。
4 人間は生き方が時代や環境に大きく影響を受け、「世界」の見方が定まらない57 ② 「世界を知る」ことがますます困難になったのはなぜか1 個人の世界認識が狭まり、実世界の時代の変化をつかみにくいから2 個人の世界認識が固まらず、実世界の情報に惑わされてしまうから3 個人の世界認識が、実世界のめまぐるしい変化や情報量に対応できないから4 個人の世界認識が、高度に発達している実世界の情報環境に追いつけないから58 筆者は、「世界を知る力」を高めるためにできることは何だと考えているか1 今までの世界認識を改め、できるだけ多くの情報を得ること2 時代や環境の制約を克服して、自分の世界認識の限界を越えること3 情報の激(げき)流(りゅう)に吞(の)み込まれず、自分の世界認識の枠から自由になること4 自分の世界認識にできるだけ柔軟性を持たせ、その範囲を自覚すること問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい 我が身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さいあきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大(おお)風(ぶ)呂(ろ)敷(しき)(注1)になる。
言葉の風(ふ)呂(ろ)敷(しき)はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める、①そんな錯覚に捕らえられる木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農(のう)夫(ふ)とかは、そういうことにはならない世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である我が身ひとつの能力でできることを知り抜いている学問をすること、書物に学ぶことは、ほんとうは②これと少しも変わりはないなぜなら、そうしたことはみな、我が身ひとつが天地の間でしっかりと生きることだからだ 人は世界的にものを考えることなどはできないそれは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりであるただし、天地に向かって我が身を開いていることならできる我が身ひとつでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている人は誰でも自分の気質を背負って生まれる学問する人にとって、この気質は、農(のう)夫(ふ)に与えられる土壌のようなものである土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて(注2)不毛になる。
与えられたこの土を耕し、水を引き、苗を植える苗がみずから育つのを、毎日助ける苗とともに、自分のなかで何かが育つのを感じながら学問や思想もまた、人の気質に植えられた苗のように育つしかないのではないか子供は、勉強して自分の気質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのであるそれは、子供自身が何とかやってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる子供が勉強をするのは、自分の気質という土壌から、やがて実る精神の作物を育てるためである「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、物(もの)識(し)り(注3)たちの大(おお)風(ぶ)呂(ろ)敷(しき)を指して言うのではない (前田英樹『独学の精神』による)(注1)大(おお)風(ぶ)呂(ろ)敷(しき):実際より大きく見せたり言ったりすること(注2)ひからびて:乾ききって(注3)物(もの)識(し)り:物事をよく知っている人59 ①そんな錯覚に捕らえられるとはどういう意味か1 自分は何でも知っていて世界を相手にできると思う2 言葉でどんなことでも伝えられるような気になる。
3 学問から得られることには限界がないと感じてしまう4 人間が世界から学べることはいかに大きいことかと思う60 ②これとは何を指すか1 自分にできることを把握したうえで仕事をすること2 自分が世界のために何ができるかを考えて仕事に励むこと3 できる限り多くの知識を得て自分の仕事に役立たせること4 人のためにできることは何かを考えたうえで仕事をすること61 この文章では、学問をするということをどのような例を使って説明しているか1 与えられた土を耕し、よい苗を選んで植える2 与えられた土を耕し、よい作物になるように苗を育てる3 与えられた土壌を改善するために耕し続ける4 与えられた土壌を改善しながら世界標準の作物を育てる62 筆者は「教養」をどのようなものだと考えているか1 新たな気質を見いだすことができる学問や思想2 人それぞれの気質の中で育(はぐく)まれた学問や思想3 生きていくうえで必要な専門的な知識4 書物や学問から得られた多くの知識問題11 次のAとBは、子どもがテレビを見ることについての専門家の意見である後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A乳幼児期の子どもは、身近な人とのかかわりあい、そして遊びなどの実体験を重ねることによって、人間関係を築き、心と身体を成長させますところが乳児期からのメディア(注1)漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の局限性を招きます実際、運動局限性、睡眠局限性そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の発達の遅れや歪(ゆが)みが生じた事例が臨(りん)床(しょう)の場(注2)から報告されていますこのようなメディアの弊害は、ごく一部の影響を受けやすい個々の子どもの問題としてではなく、メディアが子ども全体に及ぼす影響の甚大さの警鐘と私たちはとらえています特に象徴機能(注3)が未熟な2歳以下の子どもや、発達に問題のある子どものテレビ画面への初期接触や長時間化は、親子が顔をあわせ一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の発達を妨げます社団法人日本小児科医会<>2023年6月18日取得による)B専門家からは「テレビをやめて積極的に外遊びをしましょう」「自然の中で遊びましょう」という意見が聞かれますが、お母さんたちは進んでテレビを見せているのではなく、地区に出ても同世代の子どもがいない、昔と比べて自然がなくなった、という問題もあるのだと思います。
中略)多くの親は、テレビの長時間視聴がよくないことを自覚しており、見せる内容にも気を遣っています生活の中からテレビを排除するだけではなく、一日に六時間も七時間も子どもにテレビを見せる親の背景に何があるのかを考えなければ、問題の主线的な解決にはならないのですしたがって、私たちの生活スタイルと、子どもにとって望ましいテレビ視聴のあり方のバランスをとりながら、これらの検証を進める必要があるのではないでしょうか小西行郎「初期教育と脳」による)(注1)メディア:ここでは、テレビやビデオ(注2)臨(りん)床(しょう)の場:実際の診察、治療の現場(注3)象徴機能:ここでは、身の回りのものを、例えば言葉などで表す働き63 子どもにテレビを長時間見せることについて、AとBの観点はどのようなものか1 Aは問題解決を意識した今後の課題を述べ、Bは批判的に現状を報告している2 Aは解決を意識した問題提起をし、Bは問題の因素は社会的背景にあると指摘している3 Aは影響の大きさを示して注意を喚起し、Bは問題解決を意識した今後の課題を述べている4 Aは問題の因素は社会的背景にあると指摘し、Bは影響の大きさを示して注意を喚起している。
64 子どもとテレビの関係について、AとBはどのように述べているか1 Aはメディアとの接触より親子のかかわりが大切だと述べ、Bはテレビを見せるよりも外での遊びを重視したほうがいいと述べている2 Aはメディアとの接触が子どもの発育を妨げる要因だと述べ、Bは子育てを取り巻く状況がテレビの見せ過ぎを引き起こす場合があると述べている3 Aはメディアとの接触が長いことよりも実体験の局限性のほうが問題だと述べ、Bは生活の中からテレビを排除しただけでは問題は解決しないと述べている4 Aはメディアに長時間接することが子どもの成長に影響を与える場合が多いと述べ、Bは親が子どもに適切にテレビを見せることが大切だと述べている問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい最近、思想を表現する方法について考えることが多くなったたとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある哲学の勉強をはじめた頃(ころ)の私は、さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていたしかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。
思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとるとすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずであるところが、そう考えてもまだ問題はあるというのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは也许なはずであるそのなかには、かたちにならないものもあるたとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想をもたなかったら、人は暮らしていけないところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのであるそればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えないそんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのであるとすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。
私は、それは、<作法>をとおしてではないかという気がする中略)考えてみれば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであったたとえば昔は、食事の作法を厳しくしつけられた食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかったそれは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである茶(ちゃ)碗(わん)の中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならないだから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝するこの思想が食事の作法をつくりだした ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのであるその結果、思想は、文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになったそして、いつの間にか人間の上に君臨し、現実を支配する手段になっていった内山節『「里」という思想』による)65 かたちにならないものとして筆者が挙げているのはどれか1 自然 2 生命 3 感謝 4 作法66 この文章中で筆者は、自分の村に暮らす人々がどんな思想をもっていると述べているか。
1 自然の中で生きるための思想や、農業や村のあり方についての思想2 自然を壊さずに暮らすために、農業や村人はどうあるべきかという思想3 自然に対する感謝を表すために、村人としてどうするべきかという思想4 自然を取り戻すための思想や、自然を运用する農業のあり方についての思想67 食事の作法は、次のどのような考え方と結びついているか1 多くの労力がささげられて作られた食べ物が、いかに尊いものであるかという考え方2 何かを食べないでは生きてはいけない人間のあり方が、いかに罪深いものであるかという考え方3 食事は農が生み出したものをいただくものであり、農業を営む村人への感謝が必要だという考え方4 食事は他の生命を自分の身体に取り入れるものであり、それらの生命に感謝しなければいけないという考え方68 この文章中で筆者が述べていることはどれか1 思想の表現は必ずしも文章や作品というかたちをとるとは限らず、かたちにならないものもある2 思想は絵や音楽のようなかたちに表わされるものと考えられてきたが、深い思想とはかたちにならないものである3 思想の表現には絵や音楽などもあるし、かたちにならないものもあるが、文章で表現されたものが最上のものである。
4 思想は文章や作品のようなかたちになったものが尊重されるが、生活と結びついた深い思想はかたちにならないものである問題13 右のページは、大学の掲示板にはってあった「アルバイト情報」である下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい69 留学生のリーさんは、毎週3回ぐらい店でアルバイトをしたいと考えているリーさんは平日の午後3時から9時までの間しか働けないが、同じ時間仕事をした場合、一番給料が多いのはどの仕事か1 ①中国料理店スタッフ 2 ②日本そば屋スタッフ3 ③居酒屋スタッフ 4 ④コンビニ店員70 大学生の山田さんは夏休みの旅行の費用が少し足りないので、7月に1日か2日だけアルバイトをしたいと考えている山田さんが応募できる仕事はいくつあるか1 1つ 2 2つ 3 3つ 4 4つアルバイト情報 7月号仕事内容時給(円)曜日・時間条件①中国料理店スタッフ食器洗い、材料の準備800水曜定休10:00―14:00週3回以上なるべく多く勤務できる方を望む②日本そば屋スタッフ注文を取る・料理を出す等の接客、後片付け900月曜定休10:00―21:00週2回以上時間は相談可③居酒屋スタッフ注文を取る・料理を出す等の接客、後片付け900毎日17:00―23:00週2回以上(1回は必ず23:00まで)20歳以上の男女(学生可)④コンビニ店員商品販売および商品管理(~22時)800(22時~)950毎日(1) 8:00―13:00(2)15:00―21:00(3)24:00― 6:00長期できる人週1、2回でもOK⑤スーパー店員生鮮食品・鮮魚・野菜果物・肉売り場で商品を切る。
並べる、清掃850水曜定休9:00―20:00週1日、1回4時間以上(時間相談可)長期できる人⑥食品工場製造スタッフ主に果物の皮むき(~22時)800(22時~)1000毎日(1) 8:00―17:00(2)17:00―24:00毎日来られる人夜間也许な人歓迎⑦新製品宣伝スタッフスーパーで新製品(飲み物)をお客様に紹介する10007月の土・日曜9:00―18:00のうち3時間以上7月中に2日以上勤務出来る人⑧引っ越しアシスタント荷物を造る、荷物の出し入れ950毎日原則9:00―17:00(残業あり)1日だけでも可⑨試験監督補助試験監督の助手・問題配布と回収・受験生のチェック(日給)60007月25日(土)8:30―17:00大学生⑩塾講師(英語)中学生・高校生の英語の補習授業2023火・木・土曜16:00―20:00受験指導経験者長期のみ聴解問(もん)題(だい)1問(もん)題(だい)1では、まず質(しつ)問(もん)を聞(き)いてくださいそれから話(はなし)を聞(き)いて、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)の1から4の中(なか)から、最(もっと)もよいものを一(ひと)つ選(えら)んでください。
例:1 企(き)画(かく)書(しょ)を見(み)せる 2 製(せい)品(ひん)の説(せつ)明(めい)を書(か)き直(なお)す3 データを新(あたら)しくする 4 パソコンを準(じゅん)備(び)する1番(ばん)1 研(けん)究(きゅう)の背(はい)景(けい)をまとめる 2 研(けん)究(きゅう)目(もく)的(てき)を明(めい)確(かく)にする3 調(ちょう)査(さ)結(けっ)果(か)を視(し)覚(かく)的(てき)に示(しめ)す 4 文(ぶん)法(ぽう)の間(ま)違(ちが)いを直(なお)す2番(ばん)1 植(しょく)物(ぶつ)の土(つち)を換(か)える 2 牛(うし)のミルクの出(で)方(かた)を調(しら)べる3 牛(うし)に名(な)前(まえ)をつける 4 植(しょく)物(ぶつ)に名(な)前(まえ)をつける3番(ばん)1 配(はい)付(ふ)資(し)料(りょう)を印(いん)刷(さつ)する 2 発(はっ)表(ぴょう)用(よう)のげんこうを修(しゅう)正(せい)する3 発(はっ)表(ぴょう)用(よう)のげんこうを暗(あん)記(き)する 4 質(しつ)問(もん)を予(よ)想(そう)して準(じゅん)備(び)する4番(ばん)1 会(かい)計(けい)課(か)に出(だ)す資(し)料(りょう)を作(さく)成(せい)する 2 打(う)ち合(あ)わせの記(き)録(ろく)を作(さく)成(せい)する3 今朝(けさ)頼(たの)まれた仕(し)事(ごと)をする 4 どうりょうに仕(し)事(ごと)を引(ひ)き継(つ)ぐ5番(ばん)1 客(きゃく)のコートをふく 2 客(きゃく)のコートを預(あず)かる3 客(きゃく)の連(れん)絡(らく)先(さき)をたずねる 4 客(きゃく)にクリーニング代(だい)を払(はら)う6番(ばん)1 保(ほ)証(しょう)書(しょ) 2 修(しゅう)理(り)依(い)頼(らい)書(しょ)3 保(ほ)証(しょう)書(しょ)と修(しゅう)理(り)依(い)頼(らい)書(しょ) 4 修(しゅう)理(り)依(い)頼(らい)書(しょ)と修(しゅう)理(り)記(き)録(ろく)問(もん)題(だい)2 問(もん)題(だい)2では、まず質(しつ)問(もん)を聞(き)いてください。
そのあと、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)のせんたくしを読(よ)んでください)読(よ)む時(じ)間(かん)がありますそれから話(はなし)を聞(き)いて、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)の1から4の中(なか)から、最(もっと)もよいものを一(ひと)つ選(えら)んでください例(れい) 1 昨日(きのう)までに資(し)料(りょう)を渡(わた)さなかったから2 飲(の)み会(かい)で飲(の)みすぎて寝(ね)てしまったから3 飲(の)み会(かい)に資(し)料(りょう)を持(も)っていったから4 資(し)料(りょう)をなくしてしまったから1番(ばん) 1 スタミナを向(こう)上(じょう)させること2 体(からだ)の柔(じゅう)軟(なん)性(せい)を高(たか)めること3 テクニックをみがくこと4 冷(れい)静(せい)さを常(じょう)時(じ)保(たも)つこと2番(ばん)1 海(かい)外(がい)の職(しょく)場(ば)で働(はたら)くこと2 新(あたら)しい土地(とち)で暮(く)らすこと3 引(ひ)っ越(こ)しの準(じゅん)備(び)をすること4 子(こ)供(ども)を日(に)本(ほん)に残(のこ)していくこと3番(ばん)1 インターネットで多(おお)くの人(ひと)に見(み)てもらえること2 しゅんかんを形(かたち)にして後(あと)まで残(のこ)せること3 日(にち)常(じょう)のささいなことが楽(たの)しめること4 できあがった写(しゃ)真(しん)がかざれること4番(ばん)1 製(せい)品(ひん)の広(こう)告(こく)を出(だ)す2 製(せい)品(ひん)の値(ね)段(だん)を下(さ)げる3 配(はい)送(そう)費(ひ)用(よう)をただにする4 設(せっ)置(ち)費(ひ)用(よう)を割(わ)り引(び)く5番(ばん)1 ストーリー展(てん)開(かい)のおもしろさ2 言(こと)葉(ば)づかいのユニークさ3 ユーモアのセンス4 人(じん)物(ぶつ)びょうしゃの見(みごと)事さ6番(ばん)1 熱(ねつ)意(い)があり、何(なに)事(ごと)にも積(せっ)極(きょく)的(てき)なこと2 語(ご)学(がく)力(りょく)があり、海(かい)外(がい)経(けい)験(けん)が豊(ゆた)かなこと3 協(きょう)調(ちょう)性(せい)があり、周(しゅう)囲(い)とうまくやれること4 強(つよ)いリーダーシップを持(も)っていること7番(ばん)1 介(かい)護(ご)についての調(ちょう)査(さ)をすること2 在(ざい)宅(たく)での介(かい)護(ご)サービスを充(じゅう)実(じつ)させること3 介(かい)護(ご)施(し)設(せつ)の数(かず)を増(ぞう)加(か)させること4 介(かい)護(ご)施(し)設(せつ)でのサービスを向(こう)上(じょう)させること問(もん)題(だい) 3 問(もん)題(だい)3では、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)に何(なに)も印(いん)刷(さつ)されていません。
この問(もん)題(だい)は、全(。